top of page
執筆者の写真ひろみ 藤井

同性カップルと子どもに関する縦断調査:クイアな家族形成過程に対する支援の可能性


(期間 2016-04-01 – 2021-03-31

本研究は、

1:日本国内で同性パートナーを持つ人たちは、どのように家族形成過程を辿っているのか、その特徴を明らかにする。

2:特に子を持つ場合には、どのように親になっていくのか、その過程を明らかにする。

3:家族形成過程(ライフイベントまたは経年的な)での変化から、家族形成の課題と支援の必要性について、検討する。以上3点を目的としている。

この目的を追究する過程で、対象者を捉える困難性が生じる。この点への対応として、平成28年度にはおよそ2カ月に1回、研究会の機会を設けて先行研究者からのヒアリングを行い、先行研究の検討とともに、Hard to reach populationへの研究参加依頼文書や調査用紙に用いる日本語のWordingに関する検討をした。今年度はこれをもとに、同性カップルと子育ての認知件数を把握するための調査項目を作成した。なおこの調査は、「性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築(基盤B)」の連携研究としても行うこととし、平成30年度に実施予定である。

また、6月に日本性科学会のセックスカンセラー研修を通じ、レズビアン・バイセクシュアル女性への健康支援の困難さの根源に不可視性の問題があることを概観し、その後、先行研究者らと意見交換した。

これらを踏まえ、実際に、すでに子育てをしているレズビアン、バイセクシュアル女性と一部トランスジェンダーに対し、パイロット的にヒアリングを開始した。特に、対象に一部トランスジェンダーを加えたことは、「性同一性障害当事者と家族形成(解説)」中塚幹也,母性衛生,58(4),616-624, 2018によりその必要性を確認し、あらためて平成30年3月に学習会をもうけた。 これらの成果は、一部を次年度(平成30年度)に専門誌、学会誌にて発表するため、年度内に執筆した。

閲覧数:98回0件のコメント

最新記事

すべて表示

性別越境する看護師にとっての「同性ケア」の経験研究について ご協力のお願い

私たちは「性別越境する看護師にとっての『同性ケア』の経験」をテーマに、看護学の研究をおこなっている研究チームです。日本では、ご周知の通り2003 年に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(GID 特例法)が成立し、性別違和を持つ場合、一定の要件が満たされれば戸籍上...

Comentarios


bottom of page